人が「変化」を恐れる理由とその対処法という記事があります。とても参考になります。さて「脳に悪い7つの習慣」という本があります。これを読んで思ったのは、起業は非常に脳に良いということです(内容のサマリーはブログがありました)。脳に悪い習慣をできないということをまとめてみます。
嫌とか疲れたをいいずらい
これは基本的に言えませんね。特に経営陣は。言っている人もいるかも知れませんが、これはまた一緒にやっている人のモチベーションを下げます。
言われたことをやることはない
誰かが色々言ってくれる(指示をしてくれる)可能性は無いので、基本的に自分で極めて多くの選択肢から決めないとならない。このため、言われたことをコツコツやることもないです。
統一性・一貫性が無く、興味をもたざるを得ない
常に今を疑うので、過去の経験や考えを「Unlearning(忘れて内省する)」事が起業では極めて重要です。何故なら今までに無い世界を作るので。統一性・一貫性はそもそも存在しない。好きも嫌いも生きていくためには興味をもたざるを得ないところです。
やりたくないのに勉強することはない
これも無いですね。興味があるかどうかはともかく、学び続けるのが起業の一つのテーマですので。
めったに人を褒めないことも無い
これは人に依るでしょうが、特にお金の無い初度の頃はなだめすかせて、ほめて人を動かすしかないので、褒めることも増えるでしょう。財布に訴えられないのであれば感情に訴えるしかないので。
但し、スポーツと絵を書く、効率性は求めるかも・・
これはなんともいえないですね。スポーツはする人もいるかもですが。した方がいいでしょうし、効率性は求めるかも知れません。繰り返し、内省すること、起業で特有のモヤモヤすること自体が(ありがたくはないですが)逆に脳には良いかも知れません。
上記をまとめると、結構、脳には起業は良いですね。スポーツをしながら、考え続けることで更に良くなりそうです。