※申し込み多数の場合は先着順で締め切りとなる可能性があります。
→申込み多数に付き、締め切りました(2/20)
【あいちアクセラレーター2018に関して】
愛知県では、新しい技術やアイデアを持つスタートアップ(ベンチャー企業)を募集し、5か月にわたる集中支援や、県内の既存産業企業とのマッチングを図りイノベーションを創出する「あいちアクセラレーター2018」を実施しています。
この度、審査を経てプログラムへの参加が決定したスタートアップ7社と、東京圏のモノづくりを始めとする既存の企業、投資家、スタートアップのみなさまに、登壇者の事業を知って頂くきっかけとなりますよう、東京でのDemoDayを開催する運びとなりました。
愛知県にゆかりがあり、将来を期待されるスタートアップとの連携や、新しい技術・アイデアに関心がある皆様の御参加をお待ちしています。
【DemoDay(成果発表会)関して】
● 日時:2019年2月21日(木)19:00〜21:00(18:30開場)
● 場所:DMM.make AKIBA(東京都千代田区神田練塀町3富士ソフト秋葉原ビル)
4F総合受付へお越しください。
● 内容: 『あいちアクセラレーター2018』DemoDay
登壇企業7社によるピッチ(4分30秒のプレゼンテーション)
当日はDMM.make AKIBAの施設見学ツアーも実施いたします。
【DMM.make AKIBA 施設見学ツアーをお申込みの方へ】
・専門スタッフが施設内をガイドするDMM.make AKIBA施設見学ツアーです。(所要時間:30分程度)
・DMM.make AKIBA 施設見学ツアーをご希望の方は、「施設希望見学」もお選びください。
※18:00までに、「富士ソフト秋葉原ビル」の「4F DMMブース前」にお集まり下さい。
定刻までにお越しにならない場合、見学ツアーにご参加いただくことはできません。ご了承ください。
※ 予定は変更になる可能性があります。
〜DemoDay登壇者〜
【井汲 一尋/合同会社 MEDICOLAB】(名古屋市中村区)
無料で利用できる、医療者向けの最新医学情報検索サービス「MEDVISOR」をリリース
【朽木 恵子/株式会社IMPAKT】(東京都新宿区)
国際化を図る中小企業とグローバル人材のスキルや知見をマッチングするサービス
【清水 政行 OnClouds Inc.】(静岡県沼津市)
繋がるインタラクティブロボットによる広告案内サービスと自律移動ロボットプラットフォームの販売
【白木 裕士 TechMagic株式会社】(東京都港区)
最先端の技術を搭載したクッキングロボットの開発を通し、外食産業に革命をもたらす
【谷口 怜央 Wakrak株式会社】(東京都港区)
1日単位の仕事がアプリから探せる、デイワークアプリを運営
【徳田 ニーノ 優生 Gravity Foods】(愛知県瀬戸市)
瀬戸市の植物工場で水耕栽培を実施。開発した設備と管理システムで安定的な新鮮野菜の提供を実現する
【鳥羽 伸嘉 ピノベーション株式会社】(名古屋市中村区)
中小企業向け金型IoTシステム「CountIT(カウンティット)」で、壊れない金型を実現し、世界から製品不良を無くす
18:30- | 開場/受付開始 ネットワーキング |
19:00- | 開会 |
19:10- | 基調講演〜地方から大きな事業を生むために必要なこと 地方・日本・世界とのエコシステムを〜 株式会社ゼロワンブースター 共同代表 合田ジョージ |
19:40- | あいちアクセラレータープログラムについての振り返り 株式会社ゼロワンブースター コミュニティディレクター 常川朋之 |
19:45 | あいちアクセラレーターDemoDay |
集合写真撮影 | |
20:20-20:50- | 「交流会」 |
※内容は変更になる可能性がございます。 |
合田ジョージ
01Booster Inc. 共同代表
MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手とのアライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造による白物家電の商品企画を実施。村田製作所にて、北米向け技術営業、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業を実施、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略に携わる。スマートフォン広告のNobot社に参画、同社Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、KDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定、2012年3月末にて退社。現在はWEGLO Japan Inc.にてインバウンド、アウトバンド向けビジネス、留学生活用、世界をつなぐグローバルプラットフォームの創造、01Boosterにて事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアにおけるグローバルインキュベーションプラットフォーム構築を目指す。